2015年9月13日日曜日

荷物置きの作成、完了しました。

敢えて、淡々と、ブログを進めさせて頂きます。

早速に、荷物置き場を作成してみました。

材料は

①20mmx20mm、厚み2mm、L:1000mmのアルミアングルx1本 @377円

②エーモン工業、取付金具 198x15x1.2 @240x2本であります。

Lアングルを4等分(250mmx4)にして、
取付金具も半分に切って、4つにしました。
各部の取付箇所に、2.5mmの下穴をあけて、6.5mmの穴を開け直して、
6mmx15mmのアップセットボルトとフランジナットで、組み付けて、
で、完成です。
またまた、行程の写真を撮らずに、完成してしましました。
と、言うくらいに簡単に出来てしまいました。
取付金具は厚みが2mmの物もありますが、曲げ加工に力をつかいます。
重いもの(max10kg)を乗せないのが、前提でしたら、1.2mm厚で、いけるのかと思います。
1.2mmは加工が楽です。(ちょい、イージー?)
真ん中は、写真的に段ボールで蓋をしております。
ベニヤ、コンパネ、アクリル等で、作成が出来ると思います。燃料タンクの蓋がありますので、真ん中が開かないのは、拙いのです。
で、ゴムネットで固定すれば、手荷物くらいは、運べると思います。
長期でのツーリングに耐えられる、荷物置き場も近々に作成して見たいと思っております。
サイドカバーの上部取付ビス穴を利用させていただいております。
クロスの入った、6角ボルトに換装いたしました。
 
ちなみに、荷物置き場の寸法は250mmx250mmであります。
 
カッター&ドリルの電動工具をつかいました。汎用のツールで十分だと思います。
 
 
 

X-Houseのすのこ床を作成してみました。

コンクリート床や借駐車場でのX-Houseを固定する、すのこ床の作成にチャレンジです。

現物合わせで作成開始です。
材料は杉板とコンパネべニヤです。
材料詳細です。
コンパネ JIS規格 12mm(3x6) @1,430X2枚
杉板 (90x3000x27)5枚組 @1,762
上記の材料をカットしてもらいました。
コンパネは1600mm。杉板は2160mmです。若干の加工料をお支払いです。
 
なるべくキッチリと隅を押さえたいので、四隅をカットしました。

説明書の通りですと、内側に蝶ネジがあって、若干隙間があいてしまいますので、
ネジの方向を変更です。
ぴったりしました。
 
車両のサイズに合わせて、杉板を置いてみました。
中心から次の板まで不均等ですが、X-Kartのタイヤ幅に合わせました。
タイヤ幅(芯芯)は960mmです。
 
入口側は車両が乗り込みますので、ちょっと加工をして、被りを40mmとしました。
 
コンパネを敷いてみました。コンパネの余りと杉板の余りで補強です。
後は、電動工具でビスを適当に打っていけば、完成です。で、ここまで1時間30分でした。
 
X-Kartを入れてみました。
写真向けに、後ろから入ってますが、実用では、頭入れとなりますね。
乗り込みに耐えられるように、入口は杉板で補強しておきました。
 
作成をしてみまして、思った事をまとめてみます。
①コンパネは、思った以上に重いです。厚さ12mmを使いましたが、9mmでいけるかも、です。
②1600mmでカットしてもらましたが、被りを少し多めに、1650mmぐらいが良いと思います。
③横のシートを下に止めるコンベックスは取り付け時に、コンパネに6mmくらいの穴を開けて、
 すのこ床とHouseとの一体感を増したらよろしいと思います。
④ホームセンターさんのカットは、私的には大正解でした。
 
サンデー・メカニックだけで無く、サンデー・カーペンターも楽しめます。
Kartライフは日常の幅も広げてくれます。
是非とも、お楽しみ下さい。
 
次は、簡易荷物置き場を作成してみます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2015年9月10日木曜日

X-Houseに変身!!

以前から、ご紹介させていただいております、カインズホームさんの「サイクルハウス3台用」が、なんと「X-House」に変身いたしました。ギアボックスの広報担当?さんにお願いをいたしまして、大判のステッカーを作ってもらいました。

X-House 完成!!
 
これで、自転車用を流用している感が払拭されました。カートの専用ハウスとして、立派なデビューです。コンクリート床や貸駐車場での、カートの重さでハウスを固定する、スノコ床は、まだ作成できておりません。こちらも、近々に作成してお披露目させて頂きたいと思います。
 また、WebページにX-Baseとして、カートライフの一助となればと、カートの保管関係アイテムのご紹介を考えております。まずは、スノコ床の作成をしてみます。



2015年9月7日月曜日

断りきれず...の巻

ギアボックスのブログを見ていただきましてありがとうございます。


ギアボックスの広報担当?のようなボクが、
久しぶりに乗り出してきましたので、ちょっとブログをアップします。

またまた、50号を70km/hで爆走です。
さすがに、このくらいになると、ハンドルがシビアな分だけ、運転にも真剣になります。
(普段は、そーでもないのですが)

今回は、係りのおじさんに、おしりの下に敷くマットを借りまして、
幾分改善できたかな、と思います。

なんだかんだで、桐生のお客さんのところに。
着いて見せた途端に、「ちょっと乗っていい?」とのこと。
ダメです、とも言えず、何故か運転方法を説明しているボクです。

気づいた時には、走り去っていました(笑



若い頃はバイクに乗っていたとのことで、「ハンドルの感覚は遊びがなく、
バイクみたいだね」とのこと…やはり、ケンメリ世代は通じるものがあるんでしょうか…







作業の途中で乗りまわしていたので、スタッフの人が探しにくる始末で(笑


金額を聞かれて、40万円と伝えると。
「そんな金額で買えるの」とのこと。
やはり、いつかはクラウン世代は通じるものがあるのでしょうか…


そんなこんなで、帰りはいつものスタンドでピットインです。





今回は、係りのおじさんに、クリアグラスも借りて、装着しながら行って来ました。
装着しないで運転してたら、ゴミが目に入ったりしたので、ゴーグルやら、フェイスガードやら、
目指し帽…は、むしろ目だけでちゃってるのでダメですが、何かしら顔や目をガードするものがあるといいと思います。
MADMAXで付けているみたいなのもいいかと思います(笑

それと、普段は気になりませんが、過敏に気になるものが、道への落下物。
通常であれば、またいでしまいますが、なんせこの車高ですから...
前方の落下物には要注意です。


ではでは、この辺で。
ブォン♪ブォン♪ブォン♪ブォオオオ~





2015年9月4日金曜日

初動画!このエンジン音!

ということで、ギアボックスさんの広報担当?(Web制作を請け負っております)
でありますボクが、動画をアップしてみました。

アップしておきながら詳しくはわからないですが、
ギアボックスの係のおじさんから
「チャンバーを変えて、エンジン音を録ったから」ということで、
深夜のこの時間にコソコソアップしてみました。

今までは乗った人しか聞くことができず、
自分の口で「ブォン♪ブォン♪ブォン♪」としていましたが、



全盛期のマクラーレンホンダのV12を思わせる...
え?仕様が違う?...しかも、カラーがフェラーリでは?
まあ、とにかく、
生のエンジン音を是非聞いて頂きたい!

【注意】
これを聴いてしまいますと、X-kartに乗りたくなります。





それでは、
ブォン♪ ブォン♪






2015年9月3日木曜日

サイクルハウスを購入しました!!

前のブログで、カインズさんのエクステリアコーナーの片隅にたたずんでいたサイクルハウス3台用をご紹介させて頂きましたが、購入いたしました。何事も実験有るのみであります。実際にX-Kartとの相性がいかがなものか、確認有るのみであります。で、その騒動のご報告となります。

畳んで有ると、こんな箱に入っております。ちょっと重いので係の方が車まで、台車で運んでくれました。ちょっと、恐縮でした。で、ガレージで組み立てです。
こんな具合に綺麗に入っています。
丁寧な設計図が付いてます。一本一本のパイプに番号が貼ってあって、親切丁寧です。
もくもくと、作業をすすめました。で、50分後にデモ的な完成です。
入口をロールアップして見ました。
前後がそれぞれのシートで屋根と側面(左右)が一枚のシートです。サイドは固定していません。
で、X-Kartを入れてみましたら・・・・・ぴったりーーーーー!! ジァン!!
ガレージの中なので、床はコンクリートです。設置場所が土でしたら、付属のUペグが使えます。
床がコンクリートだったり、お借りしている駐車場でしたら、木で床を作って、X-Kartの重さで固定したら宜しいと考えております。近々に、そちらの制作も報告させていただきます。乞うご期待です。
ちょっと見にくいですが、LED後方警告灯もしっかり収まりました。
 
 
 
 
 
 
 
 

チューナップ車両作成

今回は赤車両のチューナップです。YASUNIのワイドレンジZチャンバーを換装します。取り付け部品のお披露目です。


スペイン製のチャンバーです。綺麗ですねぇ。

まずは、ベーシックオプションのプーリーの交換&パワーアップオプションのドライブフェイスの交換です。デイトナとキタコのコラボで低速時のもたつき解消と最高速度のアップが図られます。
WRを軽量にタイプに交換して、スライドのタイミングを遅めに変更です。



クラッチスプリングを強化タイプに交換します。ミートの回転数をあげて、加速を改善します。


黄色く着色してある、強化スプリング。見るからに強そうです。入れる時は少し力技です。

駆動部を一気に交換組み付け致します。
ベルトが1mm摩耗すると、速度が10kmくらい落ちると言われています。要点検です。

キャブレターのメインジェットとパイロットジェットを交換です。
レッドスポンジに変更して、吸入空気量を増やしているので、番号を大きいものに交換します。

メインのチャンバー換装です。
スペインの職人さんの仕事も宜しいですね。綺麗です。

で、完成!!


赤色のX-Kartも存在感が有りますねぇ。F1のイメージですね。
音もお楽しみいただけたらと、動画を貼ってみます。

        初動画!このエンジン音!