2018年1月22日月曜日

NS-1のつづきです。

スターターのラチェットギアが入荷しました。バイク屋さんにお邪魔して部品を注文しました。
その時に、「少し古いバイクですが・・1996年のNS-1なんですけど・・」
すると、バイク屋さんは、「1996年ですか?大丈夫だと思いますよ、そんなに古くないから・・」
恐るべし、バイク業界!! 20年前は古くない!!
と言う事で、純正部品が用意出来ました。で、交換が済み、クラッチカバーの取付も終了しました。
スターターのシャフトのオイルシールも交換してあります。

ついでに腰上も組み付けして見ます。
パッキンキットはキタコで用意出来ました。
シリンダーとリードバルブのガスケットもキットに入ってます。
で、交換して組み付けですが、この写真のガスケットが剥がれません。
スクレーパーでコシコシと、筋肉痛が発生しました。
錆びてないスタッドボルトは、なんかのタイミングで交換された様です。
一本だけ交換するのも、厳しいですねぇ。

と、言いつつ腰上の組み付け終了しました。
シリンダーとヘッドは磨きました。少し、ひかってます。
 
反対側
フライホイールの錆びが気になります。
走れる様になればいいや(手間はかけても、お金はかけない)で始めたのですが・・
状態が悪過ぎて・・(ご紹介してない部分でも、かなりです)
やめる訳にもいかないですし、
このまま見て見ぬふりして進めるのも如何かと
思案しております。
 
まだまだ、続きそうです。またご紹介させて頂きます。
 

2017年12月28日木曜日

GUNMA-17 さんのご紹介です。

左足ふくらはぎの肉離れの療養中に見て、NS-1を始めたYouTubeのチャンネルを
あらためてご紹介させて頂きます。
 
先ずは、バイクの再製の動画です。
https://youtu.be/nI9ZwYaRrAQ
死んだバイクをスクラップでリユース(Reuse)する。 です。
 
続いて、製作したバイクの試乗です。
作ったバイクを試走する。 です。
 
こちらの動画もクラフトマン魂がくすぐられます。凄技です。
★ヤフオクで最強の冬タイヤ買ったPart2★!!!ガチ雪最強!!! です。
 
ほかの動画も面白いです、是非ともご覧下さい。
ご紹介で何か問題が有りましたら、ご一報をお願いします。
 
 
 

唐突にはじまった、NS-1の続きです。

腰上の分解を始めました。
ヘッドカバーを外したのですが、シリンダーが抜けて来ません。
ゴムハンマーの力技で、なんとか抜けました。
 
スタッドボルトがこんな状態です。
ナットもさびさびでしたが、ボルトも三本がもろさびです。
このボルトを交換するのに、ダブルナットで回そうと思ったのですが、
切れたら、大事なので、そっと磨いて済ませます。

エンジンブロックのスルーボルトもこんなでした。
こちらも、抜けなくて、ハンマー作戦で抜きました。
こちらも、磨いて済まします。

これが、滑っているキックペダルのラチェットギアです。
見た目では、ほとんど減っていないのですが、
よーく見ると
ほんの少し、低くなっているのです。
最近観る様になったYouTubeで見たのですが、
NS-1のキック滑りの修理で、このギアが新品とほぼ変わらない状態だったけど
新品に交換したら滑りが治ったと、紹介されてましたので(まーさんガレージ)、
年明けに部品を手配してみます。

と、ここまでで、またも「つづく」となります。


 
 

2017年12月25日月曜日

唐突に、バラバラになっているNS-1(ホンダの原付)の話

右足親指の大写しで失礼いたしましたが、その翌週に左足ふくらはぎの肉離れで、
再びの整形通いとなっておりました。
おおよそ、三週間の安静で回復するとの事でしたが、
流石60オーバーで、見事に回復しませんでした。
ほぼ2カ月の療養となってしまい、
行動も(普段も加齢のため、狭いのですが)停滞しておりました。
その時期に、たまたまYouTubeで、事故車で廃車同様の原付オフロードを、
まさに切ったり、貼ったりして、別物のバイクに仕上げてしまう、
若者のチャンネルに出あいました。
で、影響されやすい(単に流されるだけ、って意見もありますが・・)
なんか、真似ごとがしたくなって・・・・
社長のお友達の息子さんが乗っていた原付が廃車待ちになっていたので、
お許しをいただき、いじりはじめました。

もはやだいぶ分解が進んでいるNS-1です。
先ずは、キャブを掃除して、エンジン掛けてみようと、キャブ清掃です。

周りにくらべて、綺麗なキャブです。

オイルポンプにオイルを入れて、簡易タンクで燃料供給
バッテリーを繋いで、キック!!
すべったぁ~!!
キックペダルのラチェットが滑って、クランキング出来ない!!
たしか、乗ってたって言っていたのに・・
押し掛け専用車?まじ。
で、老人性の短絡思考で、
エンジン降ろしました。

で、唐突ですが、つづき となります。

あっ! そうそう、私がはまっているYouTubeのチャンネルは

GUNMA-17 っていうチャンネルです。
壊れている物は、直してしまえ!!
物が無ければ、作ってしまえ!!
面白そうなものは、作ってみよう!!
失敗しても、再度挑戦!!

編集もBGMも、私のお気に入りです。
若い方なのに、頼もしい青年です。
ドローンの映像も綺麗ですよ。
お勧めです!! 是非ともご覧下さい。

つづきは、腰上の話となります。
 
 
 

2017年10月9日月曜日

宇都宮のSさんから、近況報告いただきました。

宇都宮の金属加工のプロ、Sさんから、近況のご報告を頂きました。
 
恐縮ですが、私の解説も入れさせて頂き、ご紹介させて頂きます。
 
お久しぶりです。
怪我の後遺症は無いですか!
《Sさんは、いつも私の怪我の心配をしてくれます。ありがとうございます》
 
私はカートに乗ると難聴になるかも(*´ω`*)
《あらら、ちょっと物騒は事ですが・・・》

今日は、川口市のTさんと顔合わせして来ました。
《宇都宮のSさんと、川口市のTさんは、SNSで連絡が取れる様です。》
 
当初は、高崎の秘密基地の予定だったのですが、アポなしは失礼かと。
《高崎の秘密基地はたぶん、ギアボックスの南大類ガレージの事だと思われます。》
 
ってことで、2人の中間地点(道の駅きたかわべ)渡良瀬遊水地に集合!
《一報いただければ大丈夫ですよ、遠慮なくお立ち寄りください》
 
《きたかわべ、集合!!》
《道の駅きたかわべです。》
《前のカートがSさん号、後ろのカートがTさん号です。》
《Tさん、色々とオリジナルにアレンジしてますね。メーター類多い!!》
しばし談笑後、利根川沿いの(道の駅さかい)まで約19kmを、マリオカートごっこしました。
ランデブー走行は良いですね、いつも一人だから楽しいです。

《道の駅さかい到着!!》
 《一緒に走ると、楽しみは乗数効果ですね。》

 その後、ファミレスで遅い昼食して別れました。
《いろんな情報交換が出来たのかな?宇都宮と川口市、超!!遠いとおもいますが・・》
《カートファンが、同じ空の下で、走っていると思うと、嬉しいですね。》
 
日中は暑かったですが、夕方は寒くて用意してたウインドブレーカー装着です。
《ですね、カートは基本、バイクと同じですからね、ウエアのコントロールも大事です。》

TTのマフラーが凄く静かでびっくりしました。
《Sさんのチャンバーは、アートオブパフォーマンスでした、TTよりも少し音が大きいかな?》
 
出来れば静かな物に交換を希望! (要見積もり希望)
取付調整もお願いします。
自分で出来るならやります。
長時間走ると耳が痛いので・・・
《Sさんの、技をもってすれば、簡単ですよ。》
《オーナーさん同志での走行会のご紹介をさせて頂きました。》
《季節もよくなりました、また出かけて下さい。》

Sさん、いつも私の怪我のご心配を頂きありがとうございます。
後遺症はないのですが、新手の怪我で苦労してます。あはは、です。
これからも、近況のご報告を宜しくお願いします。ありがとうです。

 

不肖、還暦。

不肖、還暦。再々の負傷。
6月25日の右足踵の負傷から、やっと回復して、9月の中頃から剣道場通いを再開です。
で、いよいよ本格的(私なりに)にと、本日は、防具を付けて、練習です。
で、調子に乗って(悪い癖)打ち込んでいた時に、袴に右足親指がひっかかって転倒。
親指が曲がった状態で、強打です。
 
で、帰宅後は
ビニール袋で簡易氷嚢を作成して
冷却です。ああ、痛い!!

家庭常備のマスキングテープでとめてます。
汚い、老人の足のアップで申し訳ないです。
マスキングテープは重宝して使えます。

で、こんな具合になってます。
色が変わって、腫れました。痛い。
湿布して、おとなしくしています。
奥さん、呆れて笑ってます。
「おっちょこちょい」は幾つになっても、治らない。
不肖還暦、再々の負傷です。

縄文時代

立派な栗を沢山いただきました。「利平」と言う種類の大きい栗です。
お水から、土鍋(低い温度の状態で時間をかけると、甘さが増すらしいのです。)
でゆっくり40分から50分茹で上げます。
で、いつもの様にご紹介の前にほぼ全て食べてしまったのですが、
芽が出るかも?って頂いた栗が残ってましたので、そちらの写真でご紹介です。

大きな栗です。「利平」
ほくほくで、甘くて、超!!美味しくいただきました。
老夫婦、二人で食べながら、「縄文時代の栗はどんなだったのかなぁ?」
「こんなに、甘くなかったんじゃないの・・」
「でも、集落の周りで、栽培していたみたいだよ」
なんて、会話をしながら、ほくほくの茹でたての栗を、奥さんはきれに剥いて、
私は、半分にしてスプーンですくって、いただきました。
いただきながら、私の頭の中は、「三内丸山遺跡」を思いだしています。
青森県青森市、東北新幹線新青森駅の南にある、大きな縄文遺跡です。
縄文の認識を覆した遺跡だと案内されてまして、
そこで、集落の周辺に地域の自然環境を壊さない様に配慮されて
栗が栽培されていたとのことでした。
三内丸山遺跡は縄文時代前期中葉から中期末葉にかけて繁栄した遺跡で、
だいたい、五千五百年前から四千年前くらいだそうです。
縄文一万年の中の千五百年、十分に長い!!
そんなタイミングで再びの頂き物です。
 
じゃん!!
 
もう少し寄って
縄文まほろば茶です。
うれしい、頂き物です。
老夫婦、二人でいただきながら、再び一万年もつづいた縄文の時代に、
思いを馳せてたいと思います。
三内丸山遺跡、すごかったです。